Re: 翻訳のファイル共有方法をメーリングリストから移行したい

Jumpei Ogawa phanective @ gmail.com
2025年 10月 4日 (土) 02:10:43 BST


小川@phanectです。

翻訳用ワークスペースは下記の URL となりました。
小川顕康さんを kde-japan チームと l10n リポジトリーのオーナー権限で招待してあります。

https://invent.kde.org/teams/kde-japan/l10n

Git リポジトリー機能は使わないので無効にしました。Issues と Wiki だけ有効にしてあります。

次のステップとしては、どういうワークフローにするかを具体化した後、下記の翻訳ドキュメントを書き換える形となるかと思います。

https://jp.kde.org/contributions/i18n/

よろしくお願いします。

Jumpei Ogawa (小川 純平)

On Thu, Oct 2, 2025, 21:24 Jumpei Ogawa <phanective @ gmail.com> wrote:

> 小川顕康さん
>
> ありがとうございます。
> それでは、GitLab へ移行する方向で進めたいと思います。
>
> > でも、GitLab環境をあまり利用したことがなかったので
> > まずは、利用手順の整備が必要と考えています。
> >
> > 小川@phanectさん、サポートお願いします。
> >
> > 運用が整備できた段階で、メーリングリストへの
> > 投稿から移行する段取りでいかがでしょうか?
>
> 了解しました。不明点などあれば、メールやチャット、必要に応じてオンライン会議でも構いませんので、ご連絡下さい。
>
> 今のところ想定されるタスクとしては
>
> 1. やりとりをするリポジトリーを作る
> 2. Issues での具体的なやり取りの仕方を決め、サイトにある翻訳についての説明を書き直す (利用手順の整備)
> https://jp.kde.org/contributions/i18n/
>
> あたりでしょうか。
> リポジトリーは私の方で明日作っておきます。
>
> よろしくお願いします。
>
> Jumpei Ogawa (小川 純平)
>
> On Thu, Oct 2, 2025, 20:20 小川 顕康 <terucco @ biglobe.jp> wrote:
>
>> 小川です。
>>
>> 今後、翻訳ファイルの投稿に利用する環境は、
>> GitLab(invent.kde.org)にしていこうかと思います。
>>
>> でも、GitLab環境をあまり利用したことがなかったので
>> まずは、利用手順の整備が必要と考えています。
>>
>> 小川@phanectさん、サポートお願いします。
>>
>> 運用が整備できた段階で、メーリングリストへの
>> 投稿から移行する段取りでいかがでしょうか?
>>
>> --
>> 小川 顕康
>>
>>
>> On 2025年10月1日水曜日 11時37分37秒 日本標準時 Jumpei Ogawa wrote:
>> > 小川@phanectです。
>> >
>> > すみません、こちらの件失念していました。
>> >
>> > 特に反対意見などはないようですが、GitLab か Discord のどちらかに移行して良いでしょうか?
>> > 小川顕康さん、問題がなければ、GitLab と Discord のどちらにするか最終判断をお願いします。
>> >
>> > よろしくおねがいします。
>> >
>> > On Mon, Sep 22, 2025 at 12:09 PM Jumpei Ogawa <phanective @ gmail.com>
>> wrote:
>> >
>> >
>> > > 小川@phanectです。
>> > >
>> > >
>> > >
>> > > 取り敢えず、次の日曜朝 (2025/9/28 6:00 AM くらいでしょうか)
>> > > まで他の方の意見を待って、特に議論が無いようであれば日曜日を以って小川顕康さんに最終結論を出して頂ければと思います
>> が、それでどうでしょうか?
>> > >
>> > >
>> > >
>> > >
>> > > Discord については、別途調べたり教えてもらったりしたので内容を共有します。
>> > >
>> > >
>> > >
>> > > まず、Discord もスレッド機能やフォーラム機能があり、GitLab/GitHub の Issues
>> > > に近い使い方ができそうです。スレッドやフォーラム投稿はクローズすることができるようです。
>> > >
>> > >
>> > >
>> > > 一方メール通知機能は、よく調べたところ一応あるようなのですが、しばらくチャットを見ていない場合にのみ通知が来るよう
>> です。
>> > > そのため、数時間程度? 遅延してメール通知が届く可能性が高いのではないかと思います。
>> > > 私も Discord のメール通知がデフォルトで有効になっていたのですが、少なくとも KDE 日本語 Discord
>> > > サーバーではメール通知が来たことはないです。
>> > > (Discord に慣れている方、もし私の認識違いなどあればご指摘下さい)
>> > >
>> > >
>> > >
>> > > 確か小川顕康さんは BSD 系をお使いだったと記憶していますが、今もそうでしょうか?
>> > > Discord は Linux 版デスクトップクライアントはあるものの BSD 対応はしていないように思われます。
>> > > Discord は基本アプリからの通知で投稿に気付くスタイルで、アプリがないとちょっと不便かもしれません。
>> > >
>> > >
>> > >
>> > > 私のようにデスクトップアプリは入れず、スマホの Discord アプリからの通知音で投稿に気付けるようにしておき、内容の閲
>> 覧はブラウザーで
>> > > Discord を開いて確認する、という方式も取れなくはありませんが…
>> > >
>> > >
>> > >
>> > > 私としては GitLab でも Discord でもどちらでも良いかと思っていますが、小川顕康さんの負担を考えると GitLab
>> > > の方がやや優勢かなと思っています。
>> > >
>> > >
>> > >
>> > > Jumpei Ogawa (小川 純平)
>> > >
>> > >
>> > >
>> > > On Sun, Sep 21, 2025, 21:31 Jumpei Ogawa <phanective @ gmail.com>
>> wrote:
>> > >
>> > >
>> > >
>> > >> > 他の方法でも通知がくれば良いのですが・・・
>> > >>
>> > >>
>> > >>
>> > >> すみません、こちら見落としていました。
>> > >> Matrix や Discord についてはメール通知は来ないので、スマホか PC
>> > >> にアプリを入れておいて、アプリの通知で確認することになります。
>> > >>
>> > >>
>> > >>
>> > >> Matrix
>> > >> の方でも他の人とこの件について話していたのですが、チャット系は過去ログを追うのが大変で、翻訳コーディネーターの立
>> 場からは、どの翻訳ファイルを適用し
>> > >> たかわかりにくくなってしまう可能性があるので、メール通知がない点も含めて翻訳管理には向かないかもしれないですね。
>> >>
>> > >>
>> > >>
>> > >> Jumpei Ogawa (小川 純平)
>> > >>
>> > >>
>> > >>
>> > >> On Sun, Sep 21, 2025, 21:20 Jumpei Ogawa <phanective @ gmail.com>
>> wrote:
>> > >>
>> > >>
>> > >>
>> > >>> 小川顕康さん
>> > >>>
>> > >>>
>> > >>>
>> > >>> はい、Issues の通知はメールで来ます。
>> > >>>
>> > >>>
>> > >>>
>> > >>> ただ、GitHub とは異なり、通知メールが来るよう設定しなければ通知が来ないかもしれないので、そこだけ注意が必要で
>> す。
>> > >>> 今は仕様が変わって、設定しなくても通知が来るようになっている可能性もありますが、以前は設定が必要でした。
>> > >>>
>> > >>>
>> > >>>
>> > >>> Jumpei Ogawa (小川 純平)
>> > >>>
>> > >>>
>> > >>>
>> > >>> On Sun, Sep 21, 2025, 21:15 小川 顕康 <terucco @ biglobe.jp> wrote:
>> > >>>
>> > >>>
>> > >>>
>> > >>>> 小川@phanectさん
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>> 小川顕康です。
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>> KDE の GitLab (invent.kde.org)でも良いのかなと思うのですが、
>> > >>>> 投稿してもらったときに、私が気づける方法として、
>> > >>>> 私宛に通知できる方法ってありましたか?
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>> 翻訳の投稿があったタイミングで、メール通知があると
>> > >>>> 見逃しがなくなるので、この方法ができるといいです。
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>> 他の方法でも通知がくれば良いのですが・・・
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>> --
>> > >>>> 小川
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>> On 2025年9月21日日曜日 20時53分59秒 日本標準時 Jumpei Ogawa wrote:
>> > >>>>
>> > >>>> > 小川 顕康さん、並びに現在翻訳に関わっている皆さん
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> > 小川@phanectです。
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> > これまで翻訳ファイルをメーリングリストでやり取りするにあたり、KDE
>> > >>>> > メールサーバーのアンチスパムによるトラブルが何度も発生しており、メーリングリストでの翻訳ファイル共有
>> > >>>>
>> > >>>> に限界を感じています。
>> > >>>>
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> > Git 管理への移行が理想ではあるものの、それには KDE i18n チームの方で Git に移行する必要があるため難
>> > >>>>
>> > >>>> しいとは思います。
>> > >>>>
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> > 折衷案として、
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> > ・KDE の GitLab (invent.kde.org) の Issues を用い、その Issue に po
>> > >>>>
>> > >>>> ファイルを添付してやり取りする
>> > >>>>
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> > ・KDE の Matrix サーバーに翻訳チャットルームを作り、そこで po ファイルを添付してやり取りする
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> > ・KDE 日本語 Discord サーバーに翻訳チャンネルを作り、そこで po ファイルを添付してやり取りする
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> > など、メール以外の方法でのファイル受け渡し方法を考えてみたのですが、どうでしょうか?
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> > ご意見を伺いたいです。
>> > >>>> > よろしくお願いします。
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> >
>> > >>>> > Jumpei Ogawa (小川 純平)
>> > >>>>
>> > >>>>
>> > >>>>
>> >
>> >
>> > --
>> > Jumpei Ogawa (小川 純平)
>>
>>
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://mail.kde.org/pipermail/kde-jp/attachments/20251004/f0211d5d/attachment-0001.htm>


Kde-jp メーリングリストの案内